今回は、PV数を上げるために実践しておけばよかった、5つのポイントを紹介するよ!
ブログ作成時からやっておけばよかったと後悔しているポイントです。
今回はブログ立ち上げた初期から実践しておけばよかった5つのポイントをお伝えします。
私は、下記5つのポイントを疎かにしていたため、PV数がなかなか伸びず、時間を無駄にしました。
下がPV数の経緯です。
ブログを始めた際、PV数は最初は全く伸びずにいました。
しかし、今からお伝えする5つのポイントを実践することで、PV数は急激に伸びました。

今後ブログを始める方は、最初から実践して頂くことで、より効率的なブログ運営をすることができると思います。
5つのポイントは下記です。
- Google Search Consoleの「インデックス登録」
- 「ラッコキーワード」×「Googleキーワードプランナー」の活用
- 「ラッコキーワード」の見出し抽出機能の活用
- 「内部リンク」の活用
- 音声プラットフォーム「Voicy」の活用
それでは、それぞれ説明させて頂きます。
Google Search Consoleの「インデックス登録」
なかなかGoogleにサイトが登録されない。。
ブログを書けば、自動的にGoogleが見つけてくれる。。
そう勝手に思い込んでいました。
しかし、なかなか記事のサイトが登録されない。もちろん誰からも読まれないため、PVは0です。
ここで大切なのが、インデックス登録です。
そもそも検索結果の順位付けは、GoogleがあらかじめWebサイトの情報を収集・評価し、データベースに格納(インデックス)することにより成立しています。
収集・評価作業は、検索エンジンロボット(クローラー)が世界中のWebサイトを巡回(クロール)して行なっています。
そのため、Googleがインデックスをスムーズにできる手助けをすることが大切です。
Googleにインデックスさせる方法
ここでは、2つご説明します。どちらも【 Google Search Console 】を活用します。
XMLサイトマップの送信
Webサイト内のインデックスしてもらいたいページをまとめたXMLサイトマップ(sitemap.xml)を作成し、 Google Search Console から送信する方法です。
これにより送信したURLのインデックス状況などを把握することができるようになります。
Google Search Console左画面【サイトマップ】をクリックします。
その後、「 新しいサイトマップ追加箇所 」に、個人のアドレス+"sitemap.xml"を入力し、送信します。
送信後、ステータスが”成功しました"になればサイトマップの送信は完了です。

ページ(URL)毎のインデックス登録申請
ブログを書いたら、記事毎にインデックス登録リクエストをします。
これをすることにより、リクエスト後、1日以内にサイトは登録されています。
【サイトマップから】の右上空欄に、インデックス登録申請したいサイトを入力します。

【 インデックス登録をリクエスト 】をクリックすれば完了です。

「ラッコキーワード」×「Googleキーワードプランナー」の活用
ラッコキーワードを活用しない手はないね!
ブログを作成する際、キーワード選定は必須です。
これは常識なのですが、私は最初全く意識していませんでした。
そのため、キーワードを考えず、自分が好きな内容を思うのままに書いていました。
結果競合多数の記事を書いていました。
そんなわけで、もちろんGoogle検索順位は100前後です。
これではサイトが登録されていないのと同じですよね。。
キーワード選定の際おすすめするのが、「ラッコキーワード」×「Googleキーワードプランナー」 の組み合わせです。
「ラッコキーワード」、「Googleキーワードプランナー」 とは?
「ラッコキーワード」 とは

ラッコキーワード とは無料で利用できるキーワードリサーチツールです。
検索キーワード入力すれば、人々がどのような組み合わせで検索されているのかがわかります。
「Googleキーワードプランナー」 とは

今どんな検索ワードが人気なのか、あるいは、その検索ワードをターゲットに記事を作ったら、どれくらいの規模のユーザーがサイト流入するのかを知ることができます。
方法と手順
「ラッコキーワード」 にブログで書きたいキーワードを入力します。
入力すると、キーワードとどのようなワードが組み合わせて検索されているのかがわかります。
"ブログ 初心者"の場合、"おすすめ"や"収益"が合わせて検索されていることがわかります。

その後右上にある【全キーワードコピー(重複除去)】をクリックします。
すると上記で表示された全ての検索ワードがコピーされます。

コピーした検索ワードをGoogleキーワードプランナー に張り付けします。
Googleキーワードプランナーを開き、【検索のボリュームと予測のデーターを確認する】をクリックします。

下記画面が出るので、先ほど「 ラッコキーワード 」でコピーした内容を貼り付けます。
そして【開始する】をクリックします。

すると、キーワード毎に月間平均検索ボリュームと競合性が算出されます。
これらのデーターより、キーワードを選定していきます。
筆者の場合、 月間平均検索ボリュームは"100~1,000"、そして競合性の低いキーワードを選出しました。

これで、どのキーワードがより効率的に検索されるのかを知ることができます。
「ラッコキーワード」の見出し抽出機能の活用

ラッコキーワードの「 見出し抽出 」をご存知でしょうか?
この見出し抽出機能を使用することで、指定したキーワードでの検索結果(Google)上位10サイトの文字数、TITLE、見出しタグを一括で知ることができます。

これにより、競合サイトの記事がどのような構成をしているのか知ることができます。初期は競合サイトの構成を真似して記事を書いていました。
「内部リンク」の活用
「内部リンク」を貼ったほうがいいってよく聞きます。
ブログ開設初期は全く気にしていませんでした。しかし、実践すると大幅にPV数が伸びます。
下図はGoogle Analyticsにて、筆者が作成した1記事を閲覧した方々の流れです。
初めの閲覧ページから他の内部サイトにアクセスしていることがわかります。

やはり、閲覧者の方々は、何かしら疑問を持って記事を閲覧するわけです。
そして関連する記事がサイト内部にあることで、この記事もチェックしてみような、という気持ちになります。
よってPV数が増加します。
音声プラットフォーム 「 Voicy 」の活用

最新の情報を得るためにお勧めなツールが「 Voicy 」です。
Voivyは 音声プラットフォーム アプリ国内1位で、様々な分野におけるプロフェッショナルの声を聴くことができます。
例えば、人気Youtuberの中田敦彦さんから、ジャーナリストの乙武洋匡さんなど幅広い方が、日々最新情報を音声で配信されています。
ブログ界のカリスマ、クニトミさんも「クニトミの副業ラジオ」を配信されております。
直近だと、ブログタイトルを決める上での重要ポイントを配信されていました。
無料(一部の配信者は有料)にも関わらず、ブログ作成において有料級の情報を入手することができます。
まとめ
いかがだったでしょうか?
この5つのポイントは最低限おさえることで、時間無駄にするのを防ぐことができると思います。
是非実践してみてください!
- Google Search Consoleの「インデックス登録」
- 「ラッコキーワード」×「Googleキーワードプランナー」の活用
- 「ラッコキーワード」の見出し抽出機能の活用
- 「内部リンク」の活用
- 音声プラットフォーム「Voicy」の活用