サラリーマンが特化ブログを書き始めた結果、ブログのPV数が1カ月で0→2,000に急上昇しました。
”特化ブログ””とは、テーマやジャンルが絞られた記事を綴るブログです。対義語は雑多ブログです。
元々は副業のために、アフェリエイトの記事を作成し掲載していました。ただアクセスはゼロでした。まあ素人ブログなんで当たりまえですよね。。
ただ9月末に特化型ブログに変更したことで、PV数が急激に増加しました。 下は2021年10月におけるブログPV数の変化となります。

1カ月のPV数が2,000程度の分際で記事にするな!と突っ込みがきそうですが、なんの素質もない一般サラリーマンがブログを書いて、PVを取るのって本当に難しいんです。。
今回は特化ブログを書き始めた結果、PV数が急上昇した経験から大切だと感じたポイントを紹介させて頂きます。
大切だと感じたポイントは主に3点です。
- 最新トレンドに注目した記事を書く。
- 特化型ブログにする。
- 自分が疑問に思って検索した項目を記事にする。
それでは、大切と感じた3つのポイント関して、それぞれ説明させて頂きます。
最新トレンドに関する記事を書く
筆者は元々、英会話・ゴルフなどありきたりなアフェリエイト記事を掲載していました。もちろん競合サイトが多々あり、とても勝つことはできません。PV数ももちろんゼロです。
Google Searchで検索順位を確認しても、ほとんど100位前後。せっかく記事を書いても、検索の対象にすらなりませんでした。。
しかし、最近テレビやネットでも度々話題となっている【NFTアート】に関する特化記事を書き始めたことで、検索が上位になるようになりました。
*NFTアートに関する詳細は下記で別途説明させて頂いております。
NFTアートの人気はまだまだ黎明期のため、競合サイトもほぼありません。そのため記事を書いたら、すぐに検索上位になることができました。
これから、競合の少ない、最新トレンドについて記事を書くことのメリットを学びました。
最新のトレンドはどのように探したのか?

最新の情報を得るためにお勧めなツールが「 Voicy 」です。Voivyは 音声プラットフォーム アプリ国内1位で、様々な分野におけるプロフェッショナルの声を聴くことができます。
例えば、人気Youtuberの中田敦彦さんから、ジャーナリストの乙武洋匡さんなど幅広い方が、日々最新情報を音声で配信されています。
音声なのでYoutubeの動画と違い、気軽に思ったことを情報発信できます。そのため最新の情報を聴くことができるんです。
私がNFTアートに関する記事を書こうと思ったきっかけは、2021年9月頃、プロブロガーのイケハヤさんのVoicyで、NFTの話題があったためです。
元々 テレビ東京夜のNew番組、"Worldサテライト"でNFTアートに関する特集がありました。その際は、新しい技術があるんだな、という感覚で、自分とは無関係の話だと思って聞いてみました。
しかしVoicyでNFTに関する情報を聴いて、これはネタになる!と思いました。
そして、すぐに世界最大のNFTマーケットプレイスであるOpenSea(オープンシー)のアカウント設定をしてみました。
NFTアートとは

NFTとはNon-Fungible Token(非代替性トークン)の略で、ブロックチェーン上で発行された1点モノです。
今まで特に資産として扱われることがなかった、データ上の写真や画像を1点モノとして扱えるようになり、そのデータに資産価値をつけることができるようになりました。
最近では、個人の作品を売買することはもちろん、有名人の作品も購入することができます。直近だと日本人アーティストの、せきぐちあいみさんのVRアートが1,300万円で落札されたという事例がありました。
NFTに興味がある方は、下記サイトをご参照ください。
特化型ブログにする
特化型ブログにして、改めて感じたのは、内部リンクを通じてのPV数が多くなるということです。下図はGoogle Analyticsにて、筆者が作成した1記事を閲覧した方々の流れです。
初めの閲覧ページから他の内部サイトにアクセスしていることがわかります。

今回わかったのは、特化型ブログにすると、ブログ内での流動性が増すということです。
やはり、閲覧者の方々は、何かしら疑問を持って記事を閲覧するわけです。そして関連する記事がサイト内部にあることで、この記事もチェックしてみような、という気持ちになるわけです。
雑多ブログの場合、なかなか横の繋がりをつけることは、は難しいと思います。
自分が疑問に思って検索した項目を記事にする。

ブログを作成する際、大切なことはやはり自分が疑問に思ったことを記事にするということです。
私は実際に、NFTアートの購入・販売を経験してみました。購入・販売する際、利用するのはOpenSeaという海外のサイトなのですが、これが本当に難しいんです。
ただ、NFTアートに興味はありましたし、今後伸びる世界ではないかと思いNFTアートに関連するブログやYoutubeを舐めるように見回し、なんとかOpenSeaへ接続しました。
その際気づいたのが、NFTアートに関しての情報が日本では圧倒的に少ないということでした。自分も含めて多くの方がNFTを始めるのに苦労しているんだろうなと感じました。
そして、自分で疑問に思った点を記事にしていきました。
検索順位が2位に
NFTアートに関して、ある作成した記事がGoogle検索1位になりました。
これは個人が作成したNFTアートをどう宣伝していくのかを説明した記事です。この宣伝方法に関しての記事は元々皆無でしたが、自分も含めて疑問に思った方はが多かったようです。
そのため、検索順位が1位になりました。

自分が疑問に思ったことは、他の方も疑問に思っている可能性がある。そんな視点で書くと記事の検索数も上昇するかもしれません。
まとめ
素人ブロガーが長々と偉そうに書いてしまいましたが、特化型ブログを書いて、学んだポイントは下記3つです。
- 最新トレンドに注目した記事を書く。
- 特化型ブログにする。
- 自分が疑問に思って検索した項目を記事にする。
これからも引き続き特化型のブログを作成していきたいと思います。
ブログ作成に興味を持たれた方は、下記サイトをご参照ください。ブログは簡単に始められます。